米10年債利回りとダウと為替の関係
金利と株価と為替の切っても切れない関係
下のグラフをご覧ください。
米国NYダウ株価と金利の推移
為替王オリジナルチャート
青色が、米国NYダウ株価指数の推移(目盛りは右軸)です。
赤色が、米国の長期金利(米国10年債利回り)の推移(目盛りは左軸)です。
過去10年の長期的な推移を私が独自にグラフ化しました。
株価(景気)と金利のサイクルが見事に連動しています。
当然といえば当然です。
なぜならば、金利は株価や景気の動きを反映して変化するからです。
金利をしっかり理解して分析することができれば、
株価や景気もしっかり見えてきます。
もうひとつ、グラフをご覧ください。
為替レートと金利の推移
為替王オリジナルチャート
青色が、為替(ドル円)レートの推移(目盛りは右軸)です。
赤色が、米国の長期金利(米国10年債利回り)の推移(目盛りは左軸)です。
過去10年の長期的な推移を私が独自にグラフ化しました。
為替と金利のサイクルが一時期を除いてほぼ連動しています。
特に2005年ごろからは連動性が強まり、2007年~2008年にかけては
為替と金利の動きがピタリと一致しています。
さきほどの、金利と株価の関係と同じく、金利と為替も密接な関係があります。
金利をしっかり理解して分析することができれば、
為替動向もしっかり見えてきます。
金利については、上がったとか下がったとか、いま何パーセントだとか
上辺のことだけでなく、金利とはなにか? 金利にはどんな種類があるのか?
金利はどういった要因で動くのか? など本質的な部分をしっかり勉強することが
不可欠です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません